LINEの「LINE Pay」、楽天の「楽天ペイ」、ソフトバンク・ヤフー連合の「PayPay(ペイペイ)」――。国内のIT・ネット大手が今、スマホ決済のサービス開発を急いでいる。来年10月に予定される消費増税における負担軽減策としても、クレジットカードなどを含む「キャッシュレス決済」へのポイント還元が検討されるなど、普及に対する政府側の機運も高まっている。
この市場に目を付けるのは国内企業ばかりではない。米アマゾンは8月末、日本で実店舗向けのスマホ決済サービス「Amazon Pay(アマゾンペイ)」を投入した。ユーザーがレジでQRコードをスマートフォンに表示し、それを店側の端末で読み取る「QR決済」の方式を採る。開始当初の加盟店は東京都、福岡県の数十店舗と小規模だったが、営業範囲を徐々に拡大している。
(中略)
アマゾンが日本を重視する背景には、キャッシュレス比率の低さがある。日本のキャッシュレス決済比率は2015年時点で18%。韓国(89%)や中国(60%)、米国(45%)などと比べ圧倒的に現金主義が根強く、それに伴う不便が残っている。「アマゾンとして現金からスイッチする決済手段を提供するにあたり、日本ほど利便性を上げられる”幅”が大きい市場はない」
(以下略)
引用:アマゾンのスマホ決済が「日本最重視」の理由
(東洋経済オンライン 2018/10/21 6:00)
東洋経済っていつも韓国LINE推しだな。
最初に挙げてるし
lineは国内企業じゃないのに
さりげなく嘘ついてるし。
そのとーり
>>57
へえ、北欧は?
ドイツがそこまで信用できるかも疑問だけどね
ドイツは一回インフレで吹っ飛んだじゃんw
全部がそうだって言ってるわけじゃない
でも偽札の流通量調べてみたら?日本が極めて低いことは分かると思うよ
日本は偽造に対してコストかけてるからねー
治安とその国で出回ってる通貨の質と流通だと思うぞ
単に日本人に、キャッシュレス決済の利便性を理解していない(バカな)人間が多いだけ。
理論上その反対だろうが
遅れてるんだよ日本は。FAXいまだに使ってるしw
独身には便利かもしれないけど
家族持ちは嫁や子供に買い物を頼むから
うちは嫁と子供にdカードプリペイド渡してるわ
どこで使ったかが分かるので便利だぞ
クレジットカードも子カード作れるしね
嫁にはそれでいいと思う
子供にもクレジットカードからチャージ対応のプリカがいいんやないの?
お小遣いって言って現金渡さなくてもアプリからチャージできる
恥ずかしい情弱さんだな・・・
たかが1~2分も無駄にできないほど忙しいビジネスマンだな。
>>65
そういうものなんだよ。
今日が定期券の最終日なんで後から行くが、吉野家のWAON払いはイラっとする。
松屋の券売機のICOCA払いだと一瞬なんだが・・・
コメントを残す