結婚相談所にサクラは存在する?見抜く方法と安全に活動するための注意点を紹介

その他

結婚相談所を利用したいけれど、「サクラがいるのでは?」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。真剣に結婚相手を探しているのに、偽の会員に時間やお金を無駄にしてしまうのは避けたいものです。

実は、現在の大手結婚相談所においてサクラが存在する可能性は極めて低くなっています。しかし、すべての結婚相談所が安全とは限らないため、見極める力が必要です。

この記事では、結婚相談所のサクラの実態から、怪しい相談所の特徴、安全に婚活を進めるための具体的な方法まで、詳しく解説していきます。あなたの大切な婚活が成功するよう、しっかりとした知識を身につけていきましょう。

  1. 結婚相談所にサクラはいるの?実際のところを知りたい
    1. そもそもサクラって何?結婚相談所でのサクラの意味
    2. 結婚相談所にサクラがほとんどいない理由
    3. 他の婚活サービスとの違いを比較してみよう
  2. サクラがいると言われる結婚相談所の特徴
    1. 料金体系が不透明な相談所は要注意
    2. 連盟に加盟していない個人運営の相談所
    3. 入会審査がゆるすぎる相談所の見分け方
    4. 会員数を水増ししている可能性がある相談所
  3. もしサクラに出会ってしまったときの見抜き方
    1. 結婚への本気度が感じられない人の特徴
    2. やたらと慣れすぎている人は怪しい?
    3. お金の話を持ち出してくる人への対処法
    4. プロフィールと実際の印象が違いすぎる場合
  4. 安全な結婚相談所を選ぶための5つのポイント
    1. マル適マークCMSを取得している相談所を選ぼう
    2. 大手連盟に加盟している相談所が安心
    3. 入会時の書類審査が厳しい相談所を選ぶ
    4. 料金説明が丁寧で透明性がある相談所
    5. 口コミや実績をしっかり確認する方法
  5. 結婚相談所で安全に活動するための注意点
    1. プロフィール作成で気をつけたいこと
      1. 正直な情報を書くことの大切さ
      2. 写真選びで注意すべきポイント
    2. お見合いやデートでの注意点
      1. 初回は人の多い場所で会う
      2. 個人情報の取り扱いに注意する
      3. お金の貸し借りは絶対にしない
    3. 担当カウンセラーとの関係で気をつけること
      1. 疑問や不安はすぐに相談する
      2. 高圧的な態度は避ける
  6. トラブルに巻き込まれたときの対処法
    1. まずは担当者に相談してみよう
    2. クーリングオフ制度の使い方
    3. 結婚相談所の乗り換えを検討するタイミング
    4. 外部機関への相談方法
  7. 結婚相談所のルールを理解して上手に活用しよう
    1. 基本的な禁止事項を知っておこう
    2. 3ヶ月ルールって何?
    3. 成婚とみなされる条件を把握する
    4. ルールを守ることで得られるメリット
  8. まとめ:安心して婚活を進めるために

結婚相談所にサクラはいるの?実際のところを知りたい

そもそもサクラって何?結婚相談所でのサクラの意味

結婚相談所におけるサクラとは、一般会員になりすましをした人のことを指します。結婚相談所からお金をもらい、パーティーで積極的に人に話しかけたり、気があるふりをしたりして婚活の場を盛り上げる役割を担っています。

このようなサクラの目的は、会員により長く在籍してもらうことで、結婚相談所がより多くの月会費を受け取ることです。しかし、サクラは絶対にマッチングすることがないため、やりとりした時間が無駄になってしまう迷惑な存在となります。

結婚相談所にサクラがほとんどいない理由

現在の結婚相談所にサクラがほとんどいない理由は、業界全体の健全化が進んでいるからです。昨今は結婚相談所の人気が高まっており、サクラを雇わなくても場が盛り上がるようになっています。

実際に、株式会社IBJの調査では、2022年上半期の新規入会者の数は、2020年上期と比較すると、男性は10.5%増、女性は16.9%増となっており、コロナ禍で若年層の割合が大きくなっています。また、法規制の強化により、特定商取引法の改正で不適切な営業行為への罰則が厳しくなっており、サクラを使うような悪質な事業者は淘汰される傾向にあります。

他の婚活サービスとの違いを比較してみよう

結婚相談所と他の婚活サービスでは、サクラの存在する可能性に大きな違いがあります。マッチングアプリや婚活パーティーでは、身元確認が甘い場合があり、外部からサクラが紛れ込む可能性があります。

一方、ほとんどの結婚相談所では、独身証明書や収入証明書の提出を義務付けているほか、入会審査を徹底しているため、ロマンス詐欺などを目的とした外部のサクラが紛れ込む可能性もほとんどありません。このような厳格な審査システムが、結婚相談所の安全性を高めている要因となっています。

サクラがいると言われる結婚相談所の特徴

料金体系が不透明な相談所は要注意

料金体系が明確でない結婚相談所は、サクラを使っている可能性があります。サクラを使っている結婚相談所はお金儲けだけが目的なので、料金プランも明確でないことが少なくありません。

入会するときに料金プランについてきちんとした説明がない結婚相談所は要注意です。公式サイト上で料金が明記されていなかったり、料金システムを曖昧に説明したりする行動は、実は悪徳業者にありがちな特徴です。解約やクーリングオフについての説明もしてくれないまま契約させるような結婚相談所は信頼できません。

連盟に加盟していない個人運営の相談所

大手の結婚相談所連盟に加盟していない個人運営の相談所は、審査基準が甘い可能性があります。信頼できる結婚相談所が入会している連盟や団体に加入している相談所は、加入時にそれなりの審査を受けていることが多いので信頼できると言えるでしょう。

結婚相談所IBJメンバーズは約3,700社が加盟しているIBJに加盟している結婚相談所です。気になっている結婚相談所がどのような連盟、団体に所属しているのか入会前に確認することが大切です。

入会審査がゆるすぎる相談所の見分け方

入会審査が厳しくない相談所は、サクラや要注意人物が紛れ込みやすい環境にあります。多くの結婚相談所では入会審査が義務づけられており、独身証明書や収入証明書の提出が求められたうえで、真摯に活動するつもりがあるかなどが審査されます。

審査が厳しいと必要書類を揃えなければならず、手間がかかることもありますが、それだけ安心できるとも考えられるでしょう。入会条件として「独身であること」「結婚の意思があること」などの最低限の条件はありますが、決して厳しいものではありません。

会員数を水増ししている可能性がある相談所

会員数を実際よりも多く見せている相談所は、サクラを使って数を水増ししている可能性があります。条件が良すぎるお相手ばかり勧めてくる相談所も要注意です。

お見合い相手として人気の高い美人や高年収の男性の数は社会全体として見ても多くはありません。にもかかわらず、そうしたハイスペックなお相手ばかり紹介してくるのは不自然なため、お見合い料目当ての結婚相談所である可能性が高いといえます。

もしサクラに出会ってしまったときの見抜き方

結婚への本気度が感じられない人の特徴

サクラの特徴として、結婚への本気度が感じられないことが挙げられます。真剣に結婚を考えている人であれば、将来の話や具体的な結婚観について自然に話すものです。

しかし、サクラの場合は結婚する気がないため、話が表面的になりがちです。また、相手の話に対して深く掘り下げることがなく、当たり障りのない返答を繰り返す傾向があります。

やたらと慣れすぎている人は怪しい?

婚活に慣れすぎている人も注意が必要です。初対面なのに過度に馴れ馴れしかったり、お見合いの進行が手慣れすぎていたりする場合は、サクラの可能性を疑ってみましょう。

真剣に婚活をしている人であれば、多少の緊張や真剣さが伝わってくるものです。あまりにもスムーズすぎる対応や、テンプレートのような会話をする人は警戒が必要です。

お金の話を持ち出してくる人への対処法

お見合いやデートの場でお金の話を持ち出してくる人は、サクラやロマンス詐欺の可能性があります。特に、投資の話や借金の相談、高額な商品の購入を勧めてくる場合は要注意です。

このような場合は、すぐに担当カウンセラーに相談することが大切です。また、個人的にお金の貸し借りをすることは絶対に避けましょう。

プロフィールと実際の印象が違いすぎる場合

プロフィールに記載されている内容と実際の印象があまりにも違う場合も、サクラの可能性があります。写真と実物が大きく異なる、職業や年収について曖昧な返答をする、などの特徴が見られたら注意が必要です。

真剣に婚活をしている人であれば、プロフィールは誠実に作成するものです。経歴・年収・家族構成などの虚偽記載は、健全な結婚相談所では禁止されています。

安全な結婚相談所を選ぶための5つのポイント

マル適マークCMSを取得している相談所を選ぼう

マル適マークCMSは、結婚相談所の安全性を示す重要な指標です。これは、結婚情報サービス、相談室、相談所、仲人、カウンセラー等と利害関係のない第三者機関によって安心かつ安全性が要求されている基準への適合が認められた場合のみ付与される認証マークです。

この認証制度は2009年1月1日からスタートし、経済産業省ガイドライン準拠の6つのポイント(消費者への十分な情報提供、消費者との適切かつ明確な契約・解約、確実な本人確認と独身証明書、顧客相談窓口の充実、個人情報の保護、基本的人権の尊重)を満たした事業者のみが取得できます。

大手連盟に加盟している相談所が安心

大手の結婚相談所連盟に加盟している相談所は、一定の審査基準をクリアしているため安心です。結婚相談所では、結婚相談所同士がお互いの信頼性を高めるために結婚相談所の連盟や団体を立ち上げています。

これらに加入している結婚相談所は、加入時にそれなりの審査を受けていることが多いので信頼できると言えるでしょう。主要な連盟としては、IBJ(日本結婚相談所連盟)、BIU(日本ブライダル連盟)、JBA(日本結婚相談協会)などがあります。

入会時の書類審査が厳しい相談所を選ぶ

入会時の書類審査が厳しい相談所ほど、サクラや要注意人物が紛れ込む可能性が低くなります。多くの結婚相談所では入会審査が義務づけられており、独身証明書や収入証明書の提出が求められます。

審査が厳しいと必要書類を揃えなければならず、手間がかかることもありますが、それだけ安心できるとも考えられるでしょう。真剣に活動するつもりがあるかなどもしっかりと審査される相談所を選ぶことが大切です。

料金説明が丁寧で透明性がある相談所

料金体系が明確で、丁寧に説明してくれる相談所を選びましょう。きちんとした結婚相談所であれば、「中途解約」や「クーリングオフ」についても公式サイトなどに明記されています。

結婚相談所の料金体系はやや複雑なことが多いため、公式サイトなどで細かく確認できないときには、スタッフに直接尋ねることも考えておきましょう。入退会や違約金の規定がしっかり決まっている相談所を選ぶことで、不要なトラブルを避けることができます。

口コミや実績をしっかり確認する方法

ネットの口コミでは、結婚相談所を実際に利用した方の評判を読むことができます。良いレビューを書くように頼まれたり、会員を装って悪評を書いたりする人も中にはいるため、あくまで1つの指標として参考にしてみましょう。

複数のサイトで口コミを確認し、特に成婚実績や会員数などの具体的な数字も確認することが大切です。また、無料体験や無料カウンセリングを受けた場合には、婚活する側の立場になってアドバイスしてくれるカウンセラーがいるかどうかをチェックしましょう。

結婚相談所で安全に活動するための注意点

プロフィール作成で気をつけたいこと

正直な情報を書くことの大切さ

プロフィール作成では、正直な情報を記載することが最も重要です。経歴・年収・家族構成などの虚偽記載は絶対に避けましょう。嘘の情報を書いてしまうと、後々トラブルの原因となります。

また、自分を良く見せたい気持ちは分かりますが、実際に会ったときに大きなギャップがあると、相手に不信感を与えてしまいます。ありのままの自分を受け入れてくれる相手を見つけることが、真の幸せにつながります。

写真選びで注意すべきポイント

写真はプロに撮ってもらうのがベストですが、過度な加工は避けましょう。最近の写真を使用し、自然な笑顔で撮影された写真を選ぶことが大切です。

写真と実物があまりにも違うと、お見合いの際に相手をがっかりさせてしまう可能性があります。自分らしさが伝わる、自然で魅力的な写真を選ぶようにしましょう。

お見合いやデートでの注意点

初回は人の多い場所で会う

初回のお見合いやデートでは、必ず人の多い場所で会うようにしましょう。カフェやレストランなど、公共の場所を選ぶことで安全性を確保できます。

個室や人気のない場所での待ち合わせは避け、万が一何かあった場合にすぐに助けを求められる環境を選ぶことが大切です。また、待ち合わせ場所や時間は事前に友人や家族に伝えておくと安心です。

個人情報の取り扱いに注意する

相談所を通じて出会った人との LINE交換や連絡先の共有は慎重に行いましょう。個人のSNSを通じて交際相手を探る・詮索するのはトラブルのもとになります。

住所や職場の詳細な情報は、ある程度信頼関係が築けてから共有するようにしましょう。特に初回のお見合いでは、必要最小限の連絡先のみを交換することをおすすめします。

お金の貸し借りは絶対にしない

結婚相談所経由の交際では、お金の貸し借りは絶対に避けましょう。どんなに相手が困っていても、まだ十分に信頼関係が築けていない段階での金銭的な援助は危険です。

投資話や高額商品の購入を勧められた場合も、きっぱりと断ることが大切です。真剣に結婚を考えている相手であれば、そのような話を持ち出すことはありません。

担当カウンセラーとの関係で気をつけること

疑問や不安はすぐに相談する

担当カウンセラーに悩みや希望を正直に伝えることが、成功する婚活の鍵となります。疑問や不安があれば、遠慮せずにすぐに相談しましょう。

カウンセラーは婚活のプロフェッショナルです。あなたの状況を理解し、適切なアドバイスを提供してくれるはずです。一人で悩まずに、積極的にサポートを求めることが大切です。

高圧的な態度は避ける

カウンセラーとの関係では、お互いに敬意を持って接することが重要です。高圧的な態度や無理な要求は避け、建設的な関係を築くよう心がけましょう。

良好な関係を築くことで、より質の高いサポートを受けることができ、結果的に理想の相手との出会いにつながります。

トラブルに巻き込まれたときの対処法

まずは担当者に相談してみよう

何かトラブルや疑問が生じた場合は、まず担当カウンセラーに相談することから始めましょう。多くの問題は、担当者との話し合いで解決できることが多いです。

担当者は様々なケースを経験しているため、適切なアドバイスや解決策を提示してくれるはずです。一人で抱え込まずに、早めに相談することが重要です。

クーリングオフ制度の使い方

結婚相談所の契約には、クーリングオフ制度が適用されます。契約から8日以内であれば、理由を問わず契約を解除することができます。

クーリングオフを行う場合は、書面で通知することが必要です。契約書に記載されている手続き方法を確認し、適切に手続きを行いましょう。

結婚相談所の乗り換えを検討するタイミング

現在の結婚相談所でのサービスに満足できない場合は、乗り換えを検討することも一つの選択肢です。特に、サクラの疑いがある会員が多い、カウンセラーのサポートが不十分、料金に見合ったサービスが受けられないなどの問題がある場合は、乗り換えを検討しましょう。

ただし、乗り換えには費用がかかるため、慎重に検討することが大切です。新しい相談所を選ぶ際は、今回の経験を活かして、より慎重に選択しましょう。

外部機関への相談方法

結婚相談所との間でトラブルが解決しない場合は、外部機関への相談も検討しましょう。消費生活センターや国民生活センターでは、結婚相談所に関する相談を受け付けています。

また、マル適マークCMSを取得している相談所であれば、認証機関であるNPO法人 日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)に相談することも可能です。

結婚相談所のルールを理解して上手に活用しよう

基本的な禁止事項を知っておこう

結婚相談所には、安全で公平な婚活環境を維持するための禁止事項があります。他の異性との交際(二股行為)は禁止されていることが多く、これを守ることが信頼関係の基盤となります。

また、会員同士の直接的な連絡先交換や、相談所を通さない個人的な関係の構築も制限されている場合があります。これらのルールは、全ての会員の安全を守るために設けられているものです。

3ヶ月ルールって何?

多くの結婚相談所では、お見合い後の交際期間に「3ヶ月ルール」が設けられています。これは、真剣交際に発展するかどうかを3ヶ月以内に決める必要があるというルールです。

このルールにより、だらだらとした関係を避け、効率的な婚活を進めることができます。3ヶ月という期間は、相手との相性や結婚への意思を見極めるのに十分な時間とされています。

成婚とみなされる条件を把握する

結婚相談所では、「成婚」の定義が明確に決められています。一般的には、プロポーズが成功し、両者が結婚の意思を固めた時点で成婚とみなされます。

成婚が決まると、相談所を退会し、成婚料を支払うことになります。成婚の条件や手続きについて、事前に確認しておくことが大切です。

ルールを守ることで得られるメリット

結婚相談所のルールを守ることで、安全で効率的な婚活を進めることができます。ルールがあることで、全ての会員が同じ条件で活動でき、公平性が保たれます。

また、ルールを守ることで、カウンセラーからの信頼も得られ、より良いサポートを受けることができるようになります。結果的に、理想の相手との出会いにつながる可能性が高まります。

まとめ:安心して婚活を進めるために

結婚相談所にサクラが存在する可能性は現在では極めて低く、大手の信頼できる相談所を選べば安全に婚活を進めることができます。マル適マークCMSを取得している相談所や大手連盟に加盟している相談所を選び、料金体系が透明で入会審査がしっかりしている相談所を選ぶことが重要です。

万が一トラブルに遭遇した場合も、担当カウンセラーに相談し、必要に応じて外部機関の力を借りることで解決できます。正直なプロフィール作成と相談所のルールを守った活動を心がけることで、素敵な出会いが待っているはずです。あなたの婚活が成功することを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました