経済産業省は3日、電子マネーやクレジットカードなど現金を使わない決済手段の普及を推進する産学官の
連携組織「キャッシュレス推進協議会」を設立したと発表した。(中略)
非現金の決済比率は現在、20%程度にとどまっている。
(以下略)
引用:キャッシュレス推進へ産学官組織 40%達成へ課題解決や周知
(デイリー 2018.07.03)
https://www.daily.co.jp/society/economics/2018/07/03/0011411292.shtml
近所のスーパー対応してないから不便ではある
あれはどちらかといえば電子決済ちゃうか
スマホ使って銀行口座から送金するわけだし
田舎でもコンビニ外食ドラッグストア等で普通にSuicaつか交通系IC使えるからな
唯一の例外が駅・電車というギャグみたいな状況
実家の鳥取に帰るとまだキップの発券をしてることに驚く
edynanacosuica持ってるから現金払いはめんどい
「新幹線が来たから観光に力を入れます」と独自のICカードを発行してしまう富山。素直にSuicaにしておけば良いのに。
老害の天下り先作るのに必死なのだろう。
おかげでナナコ、エディ、ポンタ、スイカの4枚運用だわ
電子マネーてよりキャッシュレス、
現金やめよう運動だな
スウェーデンがトップ
現金決済比率が1.4%
現金使える店がどんどん減ってる
現金やめた時のメリットは多くあって
まずは管理コスト
今、年間2兆円かかってる
これをシステム導入、維持にまわす
国がやりたがる理由として
脱税の防止
現金手渡しと違って簡単にログが追える
これは逆に自営業連中と暴力団が反対する理由がだな
連中まともに税金払ってないから
デメリットは非常時の決済
停電したらシステム使えないからな
まぁ停電してる店で買い物すんのかってのはある
日本人は過剰サービス精神だけど
普通は停電してたら店閉める
>>61
3.11の時停電してる最中営業してくれたセブンはありがたかったがな
電子マネー自体便利なモノだと判ってるけど、やっぱ現金も多少持ってないと怖いと思っちまう
あと囲い込みの為か乱立してる電子マネーの規格が統一されたら喜んで使うんだがな
コメントを残す