ふわふわにできたっ
と思うまもなく
手が滑ってフライパンごと床の上へ全こぼし
煮物に酒を入れるつもりが同じような雰囲気のデザインのお酢をドボドボと…
入れた後に「ふぇ??しまった!」ってなった
まぁ洗って出汁取り直して作りなおしたが。
なんの粉でつけたらいいのか分からなかった
片栗粉を溶いていれてみた
どろっとした餃子達の一体が生まれた
水溶き片栗粉で良いよ
昨日のこと
麻婆豆腐を作っていて、豆腐を入れて5分ほど
経ったところでひき肉を入れてなかったことに
気づき、あわててそこで投入。
おいしくできました
昨日の話、卵を割って中身を捨てて殻をボウルに
今日の話、そばを茹でようと鍋にお湯を沸かしてそのままシンクのざるにドバー
お脳が心配です
疲れてるんだよ。ドンマイ
昨夜、酢豚をレンチンして忘れ塩鮭焼いて食べてた。
冷静に考えたら作る前に不味そうな組み合わせだとわかりそうなもんだけど…勢いって不思議だ…
お好み焼きの生地を水の量適当に作った
フライパンで焼いたがぜんぜん固まらない
なんかゲロをゆでてるみたいになってきた
気持ち悪かったが食べてみた
まさしくお好み焼きの生地の味でうまかった
見た目の悪さとうまさのギャップでよけい気持ち悪くなり
はいた
じゃがいもつぶしてパパッと粉とパン粉をつけて揚げたらくずれた
冷やしてから揚げないとねばりが出ないらしい
「おおかみ子どもの雨と雪」っていう映画で
ハナさんが串焼きをコップのタレに突っ込んで食べてるのがかっこよかった
だから自分でやってみた
コップいっぱいにするのにすごいタレが必要
タレが減ると串の根元までつけられないので継ぎ足さないと
すごい無駄だった
石を入れるとカサが増えるという昔話があったような…
リアルで砂糖と塩を間違えた。
わしゃサザエさんか!と虚しく一人ツッコミしてしまった。
もしかしたら新たな美味しさに目覚めるかもと思って食べてみたが
普通にまずいだけだった…。
ちなみに作っていたのは納豆オムレツ…。
40分と間違えてでろでろの麺になった。
あと、ジンジャークッキーの砂糖を入れ忘れて甘くないクッキーを作った。
ほかにもいろいろやらかしたけど一番印象に残ってるのはこのふたつだ…。
中学生のとき、カルボナーラを作った。
卵が熱で固まってボッソボソになって大失敗。
姉はバカにするように笑ってた。
でも祖母はわたしの作ったカルボナーラを
「おいしい」って言って全部食べてくれた。
その後、調理師になりました。
コメントを残す