若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど
3大都市圏に住む若者の4人に1人が、地方移住に関心があるーー。
若者ら都市部の人たちが地方に移り住み、地方が活力を取り戻すのであれば望ましいことなのだろう。ただ、移住者と受け入れ側の不一致が次第に深い溝となり、地方では地獄のような「村八分」が待ち受けている恐れもある。
●ハッピーな地方移住ばかりではない
村八分とは、村の人全員が申し合わせて、その村のある人や家族を仲間外れにすること。ここ1年以内にも、以下のような村八分とみられる
事例や移住者にとって不便な生活実態が伝えられている。<大分県宇佐市>
母親を介護するために、関西から大分県北部の集落にUターンした60代男性が村八分のような扱いを受けているとして、大分県弁護士会が
2017年11月1日、集落の自治区に対して「他の構成員と平等に取り扱う」よう是正勧告をした。男性は自治区への加入が認められず、 市報の配布もされなかった。(大分合同新聞などが報道)<山梨県北杜市>
自治会への加入が認められないと、近所にあるゴミ置場を使うことができず、車で数キロ先のゴミステーションまで運ばないといけない。ゴミ置場は、 自治会が管理しているため。
(以下略)
引用:若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど
(Gooニュース 07月01日 09:59)
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-8123.html
ゴミステーションって住人の自治会費で維持管理してる
税金は一円も投入されてないからな
村八分される方にも問題があるとでも?
そりゃそうだろw
例えば引っ越したら総代さんと一緒にご近所廻りをして
タオルとか配るとか
スタート間違うのが愚かなんだよ
そんな土人の風習なんて通用するかよw
原因がそれなら100%土人のせいだわ
自分から土人領域に入って行くんだから地元の風習に慣れないとね
郷に入りては郷に従え、だよ
都会と同じような生活しようとするのが間違い
すでに何人か若い人が入り込んでるところが良いと思われ
事実上管理者やねんから
確か、ゴミの収集は自治体の義務ってことが法律で決まってなかったっけ
本来は自治体がすべき仕事を町内会とか自治会に
おんぶにだっこしてるうえに、
集積所の土地まで住人にただで借りたり(家も無償で提供してる)
昔からの先祖代々住んでるみたいな土地だと 近所周りみんな知ってるし関係濃いから、よそ者はきついね
ある意味じゃねー
田舎の方が圧倒的に人間関係煩わしい
都会で賃貸マンション引っ越して、隣家に挨拶行こうとして呼び鈴押しても出ても来ない
それぐらいドライな方がいいわ
しかしそれは今後の東京のアキレス健になる結婚もしない人間関係も
たった都会人はハッキリいって老後誰が世話するのかで絶対揉めることになる
群馬、栃木でも東京に日帰りで遊びに行けるし、絵に書いた田舎でもない
スレタイみたいなことにもならない、ちょうどいい田舎だ
まずその部落脳をなんとかしろよ
そんなクソみたいな所に誰が好き好んで済むってんだよ
移「自治会入らないとゴミステーション使えないんですよね?」
なんて言ってたら
爺「それはそうだが、ゴミ云々の前に言うことすることあるだろう」
これに対する返しを間違うとややこしくなりそうだ。
Uターン、つまり元住民の家族でもありうるのが怖いな。
加入させないってんなら一方的に自治会が悪い
でもどうせ草刈りとかめんどくさいから加入しない奴だろ
加入しないけど平然とゴミとか捨てる奴も多いし
一部のクズのせいで両方ギスギスするんだよ
無くなるどころか逆に激しくなってるよ。
中国人と韓国人は団塊と行動パターンが同じ。
この道を通る時は通行料払え、俺が掃除してるからだ
掃除もしないのに勝手に通るな
こんなのがまかり通るのが田舎
>>153
それ正解な
ゴミステーション使いたくないなら
集積所に直接持ち込めばいい
それは市民の権利だからな
ゴミステーションは自治体のものだから
自治会費払わないと使えないと思っておいた方がいい
コメントを残す