四国だけど、これが地元のお雑煮かどうかは知らないwww
醤油
餅長方形
人参
大根
しいたけ
かんぴょう
関東ッス
鶏出汁の塩ベース
長方形の煮たお餅
なると、人参、椎茸、牛蒡、
伊達巻とせりを乗せて
東京です
白味噌で、丸餅、小芋、金時人参などが入ってる
大阪在住だけど、母が京都人なので京風らしい
菜っ葉
鶏肉
ののじ
みつば
醤油を少々
静岡です
リッチ感と節約とが相まって幸せウマイ~!らしい
材料は簡単だあ!
何らかの出汁←カツオ昆布煮干しやら
に、酒塩醤油時々胡椒時々みりん
具材は 鶏モモ一口分 しいたけ ほうれん草か小松菜一口分 人参1cm厚さか飾り切りもいいかも
たまにダシ強めで煮出し酒煮出しみりん使います。
やっぱり つーか眠い にゅうめん食べたいです うどん打ちたいどす
ブリの塩漬けの切り身
干し椎茸
かつお菜
別に煮た角餅
干し椎茸出汁のすまし汁
関東住まいだけど、母方の祖父母が九州福岡出身で、上のような雑煮です。ブリの塩漬けを入れるのがポイント。
刺身でもいける新鮮なブリ半身を何日か塩漬けに。塩抜きして切り身にして、すまし汁で煮て食べます。塩味の効いたブリをかじりつつ、お餅をパクリ。
合間にかつお菜や干し椎茸を。もうすぐですね。楽しみ!
貝柱の出汁
醤油ベースのお汁
具材は
・鶏肉
・大根
・人参
・ごぼう
・こんにゃく(または糸こん)
・里芋
・焼き豆腐
・ぜんまい
などなど
お餅は四角で焼き餅
ちな新潟
だし:鰹節のみ
味付け:醤油と酒、みりんも少し入ってたかも
具材:大根、人参、シイタケ、鶏もも、三つ葉
もち:四角いのを焼いて入れる
たぶん関東風なんだけど、小松菜は入れない
明けましておめでとうございます
関西人ですが、味付けは鰹と昆布の合わせ出汁にお醤油とお酒
具材は焼いた丸餅に鶏肉と大根、人参、椎茸
最後に三つ葉の代わりに水菜を添えるのが少し我家流かな?(三つ葉の風味も大好きですが)
http://i.imgur.com/0WqQURo.jpg
美味そうやね
関西なので、丸餅で味噌仕立て。大根と人参。
格式張った家ではないのでそれ以外は決まり事は無くて、
レシピを参考に見よう見まねでやってる。
最近は白味噌と白醤油で甘めに味付けしてる。
昔の本には関西風と関東風の区分けが無くて、苦労した思い出…。
基本、醤油ベースで四角いモチが多いようです。
ちなみにウチは、
昆布だしの醤油汁に
スルメ、ワラビ、フキ、ゴボウ、ニンジン、高野豆腐、イクラ
四角いモチは焼いてから入れます。
コメントを残す