しないんだ
高校に入ったのですが中学校とは桁違いの勉強量に正直
危機感を抱いてる
成績が良かった
春休みは毎日遊んだ
課題は1週間程で終わらせた
ようになった
ゲーム機をてにいれてゲーマー化した
TSUTAYAにも毎週通ってマンガを読み、ネットの世界にも
入り浸るようになった
切り替えはできると思ってました
ですが、そう甘くはなかったのです
中学校の時の怠け癖はそう簡単に治らなかった
課題は出来る。しかし予習・復習となると一気にやる気が
冷めてしまう。
自分が悪いのは分かってる
でも出来ない。集中が全く続かない
このままじゃまずい。それは分かってる
本当にどうすれば良いんだろう
普通、定期テストはそれ以上のレベルのものが出題されます
特に数学は顕著です
図書館や自習室を利用してはどうでしょうか
それか、学校から帰らず校門閉まる寸前までカンヅメするか
私は部活終わった後、教室でずっとカンヅメしてたな
基本、教科書もノートも持ち帰らないし持ち帰りたくもなかった
英和辞典とか古語辞典とか重いし
>>10だけど、やる気とか集中力とかって話になるとこれは図書館とか学校にカンヅメすれば良いってのとはちょっと違うかもね。
やる気とか集中力が無い人は、家だろうと学校だろうと図書館だろうと勉強しないし。
(>>1をバカにしているのではなく一般論の話ね)
まず聞きたい。
「どうして進学校に通っているの?」
この問いに対して、
『僕の将来の夢は○○で、その夢を達成するためには××の方面の大学に入ることが必要。そのためにはこの進学校に通う必要があるんです…』
みたいな、ちゃんとした【答え】を持ってる人じゃないと、進学校辞めた方が良いかも知れないよ。
もっと宿題とかの少ない、楽なバカ校に通った方が自分自身のためだよ。
いや、皮肉とか小馬鹿にしてるとかそういう意味合いではなく本当に。
(私自身、バカ校からお茶の水に進学したクチだからそう言える)
進学校は確かに良い大学に行ける【確率】は高いけど、全員が【必ず】一流大学に通えるわけじゃない。
やる気や集中力の無い生徒を一流大学に送り出してくれる魔法のパスポートではないわけよ。
むしろ、今のまま、そのままの状態を続けてしまって、
『勉強なんか大っ嫌い』
となっちゃうのが一番怖い。
「何を目的として、今の進学校に通っているのか?」
この問いに対して、
「親が喜ぶから」
「仲良しの友達がいるから」
「彼女(彼氏)がいるから」
こういう理由であるならば、退学した方が絶対に自分のためになりますよ。
>>1の人生は>>1自身のためにあるのであって、親でも友人でも彼氏・彼女のためにあるわけじゃないんですから。
もし万が一、50年後とかに>>1の人生が失敗したとしても、>>1の代わりに誰かが責任を背負ってくれるわけでもない。
だったら、自分が納得して、満足する道を歩むべきじゃないですか?
皆さんレスありがとう。さっそく部活帰りに学校の近くの図書館行ってやってみたよ。
かなり良い感じだった。本当にレスありがとう。>>9>>10
>>11 そうなんだよね。親に行けと言われた訳じゃ無いんだけど、近かったんだよ。
こんな決め方駄目だと思ったんだけど他に行きたい高校なくって。
親は基本自分のことだからってノータッチなんだ。先生も成績さえたりてればなんも言わないし。
自分の進みたいようには進んでるんだ。勉強も嫌いではなくむしろ好き。
だから頑張って何とかしたいってのは甘えだけど楽な方には行きたくないと強く思う。
好きにも優先順位があって図書館や学校などの他に何も無い状態なら良くできる。
家ではやりたいことが多すぎる。 長いので一旦切ります。
>>12
>好きにも優先順位があって図書館や学校などの他に何も無い 状態なら良くできる。
つまり「やる気がない」「集中力が続かない」と言うのは嘘なんだ。
いや、「嘘」と言うと語弊があるのなら、「それは違う」ってことなんだ。
勉強する環境を変えれば君はちゃんと勉強できる偉い子。
勉強自体に興味を失ってるわけでもないし、今のご時世の中、見上げた立派な人だよ。
だから【自分に自信持った方がいい】。
決してやる気が出ないとか集中力が続かないとかマイナスのことを言うのではなく、環境を変えれば勉強できるんだってことを自信を持った方が良いね
>>13 なんかありがとうございます。
「自分に自信を持つ」かあ。むずかしいなあ。
そして環境をかえることがもっともむずかしい。
身の回りの環境って変えにくい。依存しきってるから。
どうやって変えるか誰か体験談してくれませんか。
>>16
今やったみたいに、たまに図書館に行ってみるだけでも良いんじゃないの?
「環境を変える」ってのはそういうことだよ。
毎日図書館行って帰りが遅くなるのが親に嫌がられてるなら、たまにで良いんだよ
(もちろん、ちゃんと親には「図書館で勉強している」と説明して納得してもらう必要あるけど)
あとは、近くにマックとか喫茶店があるんなら、そういうところでコーヒー一杯頼んで勉強してみる。
これが【勉強の環境を変える】ってこと。
いつも(家での勉強)とは違う環境で、たまに勉強してみるのが良いんじゃないかな?
>>18 おお。確かにそうかもしれませんね。
いろんな所で勉強かあ。そういえば中学校の時に1度、どうしても試験勉強が
進まない時に登山をして山のてっぺんでしたことならあるわ。飲み物わすれて地獄だったけど。
これからはいろんなところでしたいと思う。ちなみにどこがいいでしょうか。
>>24
基本は家で。
家の人が心配するらしいので。
たまに気分を変えたい時には、行きつけのマックでも喫茶店でも図書館でも、好きな場所で勉強してみるわけ。
私の場合は、出来る限り家に帰りたくなかったから、駅前交番の前のベンチとかで勉強してたかな
悪い人に絡まれるのは怖いけど交番前だったら目の前がお巡りさんだから安心だし
駅前だから夜遅くまで明かりもあるからね
夏場は蚊がいるから駄目だったけど、冬場はこの冷えた環境で勉強するのが良いんだ
頭が冷えるから集中力続くし、眠くならないからね
野外でやるという発想はなかったので参考になります。
話が一周したけど図書館には行ったんだ。とても良かった。でもねやっぱり家で出来ないと結局じり貧だと思う。
だから家で勉強するときのどんな些細なことでも良いから教えてください。
あと、部活の後に図書館行ってると結構帰るの遅くなるんだ。それを親はあんまりよく思ってないみたいで。
家でやれよって空気が伝わって来て困ってる。どうしよう。
ちゃんと図書館で勉強してる旨は伝えたの?
ゲーセンとかカラオケとか風俗とか、「悪所」に通ってると勘違いされてる可能性もあるよ
>>15 そこはきちんといつに図書館を出て何時の電車に乗ったって
説明してます。
ただ、うちはとても健康的な家庭で、朝は5時半には全員起きてて、
夜は7時に晩ごはんを食べるんです。そして弟がいるんですけど、
そいつが9時に寝て親も10時過ぎには寝るんです。
だから図書館から8時半頃に帰ってくるともう親の感覚で言うと、
遅いんだそうです。
中学生でもあるまいしと思われるかもしれません。
でも自分の部屋が出来たのが中3の時であるこの家ではそれが普通なんです。
ちょっとウンザリです。
>>19
とすると、その環境を「逆手」に取った方が良さそうだね
学校が終わったらまっすぐ家に帰って、適当に疲れない範囲で勉強してください
集中力なんか続かなくて結構
眠くなったらさっさと寝て構いません
その代わりに朝4時起きして、朝の一時間を勉強時間に当てるのはいかがですか?
家で勉強する場合は、
「○時から×時までは勉強する」
と決め、それを必ず守ることかな。
で、ついでに言っておけば、この勉強時間は長くても90分でやめること。
90分勉強したら30分休憩みたいな感じかな
最初の内は90分も集中力が続かないと思うので、
『30分勉強したら10分休憩』
とかから始めてみる
勉強時間と休憩時間の比率は3:1くらいが良いらしい
慣れてきたら少しずつ時間をのばしていく
ゆっくりと時間をかけてね
急ぐのは禁物だよ
>>17 なるほど(衝撃)。
なぜ思いつかなかったんだと感じました。
3:1ですか。よくわかりました。
取り入れていこうと思います。ありがとうございます。
>>20
脳科学か何かでも、人間は嫌なことをやる時の集中力は、
「90分~120分(2時間)程度しかもたない」
と言われてるそうですよ
好きでもない教科を5時間とか6時間とかずっと机の前に座ってるのは時間の無駄だし非効率的です
むろん、好きな教科で時間の過ぎるのも忘れるようなものなら、本当に5時間6時間時間を忘れて熱中することも有り得ますが
1日目、朝4時半に起きて勉強を始める。5時までで一旦休憩。6時から半までやって朝は終了。
夕方、部活の後に図書館へ寄る。6時から8時まで勉強をする。8時半に帰宅して9時半から10時半頃までやって、
今に至る。
初日の感じは良好。ただひとつ問題点が。
朝は自分の部屋で勉強をしてるのですが弟から苦情が出たのです。
中3の時にできたと言いましたがもともと弟と使っていた、だだっ広い部屋を仕切っただけなのです。
リフォームではなく、ついたてを作っただけなので光が漏れるんです。
よって明かりで目が覚めてしまうと苦情が。朝の勉強は続けたいのですが、周りに迷惑をかけたくもありません。
誰かアドバイスお願いします。
>>30
自分の部屋は個室だと思ってたよ
そういう事情は早く教えてほしい
家の中には一人になれて勉強できる場所は無いの?
台所とかでも良いんだけど
もしそれでも無理だったら風呂場とトイレだね
さすがにトイレだったら一人になれるでしょ
通ってる学校は、果たして何時に校門が開くの?
私の通ってた学校は、朝6時に用務員さんがやってきて鍵を開けるってパターンを知ってたから、私も同じくらいの時間に登校して一緒に学校内に入ったよ。
前も言ったように、「家に帰りたくなかったから」。
夜は出来る限り遅く帰って、朝は出来る限り早く家を出れば、大嫌いな家族とは最小限の接触だけで済むしね。
早起きしても家で勉強できないのなら、学校行く時間を早めれば良いよ。
学校の宿題も、暗記物に関しては行き帰りの電車の中で十分。
読書感想文みたいな書かせるものは、学校から帰る前に仕上げて帰る。
それで大丈夫だったよ。
馬鹿校だからかも知れないけど。
>>35 なるほど。かなりの名案だと思われます。ただ弁当は間に合いますか?
反対されちゃうかも。とりあえず何時に空くか調べます。
夜ゲーム。
今日将来の見通しを持っていない、と先生に目をつけられた。憂鬱。
家の中じゃなくて、外(庭とか玄関とか公園とか)で勉強すれば?
>>62 マンションだから庭はないけど。そういう場所を探してはいるんですけど
人目につきにくく危なくない所というのは見つけにくいです。
僕のおすすめは、神社や人気のない公園のベンチ!
めっちゃはかどるで
勉強に向いてないって事じゃないの?
コメントを残す