「#広告で有名になりたい」が人気
動画共有サービス「TikTok」が人気だ。ユーキャン2018年「新語・流行語大賞」にもノミネートされており、今年最も勢いがあるアプリと言っていいだろう。TikTokでは、ハッシュタグ「#広告で有名になりたい」をつけた動画は32億回視聴されている。以前もご紹介したとおり、もともとTikTokで実施されたキャンペーンであり、「広告で有名になりたい」のバナーやメッセージをクリックして、同意書を確認の上、このハッシュタグをつけて投稿すれば同アプリの広告に出られる対象となった。
このハッシュタグだけでなく、「#おすすめにのりたい」などの類似ハッシュタグを同時につけているユーザーも多い。「#おすすめにのりたい」は11億回、「#有名になりたい」は6億8300万回、「#大人気になりたい」は8億4200万回再生されている。
アプリ内の「おすすめ」欄に載るとフォロワー以外の多くのユーザーの目に触れるため、「いいね」やコメントが増えたり、フォロワーが増えることにつながる。
「広告で有名になりたい」はキャンペーン名だったが、同時にユーザーの願望を表していたのだ。「有名になりたい」「人気者になりたい」は多くの若者たちに共通する願いであり、そのためには積極的に広告に載りたいし、おすすめにも載りたいと考えるのが今どきの若者というわけだ。
(以下略)
引用:TikTokで10代が「#広告で有名になりたい」を好む理由
(cnet 2018年11月24日)
中国は侵略した地域の人間のテロや反乱を恐れて、監視カメラによる監視社会と、人工知能による人の顔の画像解析や検知技術が進んでいる。
人工知能は人の顔のサンプル数、いわゆるビッグデータをかます事で精度が飛躍的に向上する。
それを知らずに日本の10代は承認欲求という原始的な欲求を満たすために中国共産党の悪意のあるサンプリングに加担。
新語・流行語大賞が推してるのはそれが理由か
語感で分かるもんだと思ってたが
世間的にはそうじゃないんだな
知らなかった。気を付ける。
とりま永久保存
有名になることの恐ろしさを全く勘案していない
自分が子供のだったから解る
しんどいww
>>28
これ
有名になったところで何の得もしない。
結局は金
金稼げればそれでいい
単純な話。
自分が簡単にヒーロー気取りor芸能人気どり出来るからだろw
そして大人になるにつれ、いかにこれが馬鹿馬鹿しくおちゃらけであるかが理解出来ていけるので若年層メインで人気がある
で、もう一つ。そこまで能力もなく取り柄もないのに有名になった気になれる
厳しい意見かもしれないが、このアプリの動画に出てるほとんどの人は、お遊戯会レベル
きっと本心では自分も分かっているんだろうけど。
コメントを残す